35mm 単焦点!シグマでもタムロンでもなくニコン35㎜f1.8G EDを選んだ理由!レビュー!




こんにちは。

単焦点が大好きな私ですが、実は35㎜レンズを追加するにあたり、どのレンズを購入するか本気で悩みました(まあレンズを一本購入する時はいつだって本気で悩むわけですが・・・)。ニコンFマウントのフルサイズ用(私はニコンD750をメインとして使っています)のレンズは、ニコンからAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED が発売されていますが、それと割と近い値段で、神レンズと呼ばれていSigma 35㎜f1.4 DG HSM Artやさらにタムロンからボケ味が良いとされているTamron SP 35㎜f1.8 Di VC USDが発売されています。(レンズの正式名称は長いので以下は簡略化して表記しますね。)

そんな中でニコンの35㎜f1.8を選んだわけですが、このレンズ、買ってすぐにお気に入りのレンズとなりました。

今回はこのレンズを選択した理由。それから使用感などをレビューしていきたいと思います!

ニコン35㎜f1.8G EDを選択した理由!

すでに上にも書きましたが、35㎜単焦点レンズを買うにあたり、これは本当に迷いました。その理由はニコン以外にもシグマやタムロンから魅力的なレンズが発売されているため。

  Nikon 35㎜ f1.8G ED Tamron SP 35mm f1.8  Sigma 35mm f1.4Art
重さ 305g 450g 665g
最短撮影距離 25㎝ 20㎝ 30㎝
手振れ補正 なし あり なし
開放F値 F1.8  F1.8  F1.4
値段 約6万6千円 約6万2千円 約8万円

 

シグマの35㎜f1.4artはこの3本の中では値段も一番高いですが、F値が1.4と他の2本よりも明るく、さらに解像感バッチリ神レンズとして有名。どんな写真が撮れるのかとても興味をそそられます。それからタムロンの35㎜f1.8はボケ味の評判が良く、さらに手振れ補正もついているのは相当魅力的です。それだけでなくなんと20センチまで寄る事もできます。

35㎜単焦点レンズを購入するにあたり本当に迷いましたが、最終的ニコンの35㎜f1.8G EDに決めました。その最大の理由はこの中で305gと一番軽かったからです。

風景撮影ではタムロン15-30㎜f2.8(1100g)、そしてシグマの24-105㎜f4(885g)という割と重量級のレンズを使っているのですが、単焦点は小旅行や散歩メインで使いたかったのでできるだけ身軽にしたかったのです。

私はフルサイズ一眼レフの中では軽量な部類にはいるニコンのD750を使用していますが、これに単焦点50㎜f1.8Gを着けていくと、フルサイズ一眼レフでありながら気軽に写真を撮る事が可能となります。重いズームレンズを着けている時とは全く違うキャラクターとなり、結構気に入っていました。35㎜でもそういう使い方をしてみたかったんですね。

そんなわけで重要が最も軽いニコンの35㎜f1.8G EDの購入を決めました!

ニコン35㎜f1.8外観チェック!

外観に関しては特筆すべき点はそんなにないですが、フィルター径が58㎜とニコンの50㎜f1.8Gと同じ大きさとなっています。重さは50㎜の185gと比べると305gと重くなっていますが、それでも軽い部類ですね。

レンズフードは広角になったこともあり花形のフードがついてきますが、見た目はそれほどかっこよくはないような・・。

それからレンズにはマニュアルフォーカスとオートフォーカスを切り替えるスイッチが一つだけついています。

後は割と太めのフォーカスリングですが、このフォーカスリングは50㎜f1.8と同様に回すとスカスカです。正直ちょっと安っぽい・・。この辺はもっと滑らかにしてもらいたいところですが、だからと言ってマニュアルフォーカスでできないわけでもないので、まあオーケー。まああんまり細かい事は気にしません。

買ってすぐにお気に入りに!

では早速使用レビューをしていきたいと思います。

開放からピント面はシャープ。ボケがすごくきれい!

まずは買って初めて撮影した一枚がこれ。

夕食に出かける直前に宅配便で家に届いたので、車の中で一枚が最初の一枚となりました。F1.8という事でそれほどボケには期待していなかったのですが、結構きれいにぼけてくれます。これには正直驚きました。

そしてその後で食べた牛肉も絞り開放で撮影してみましたが、35㎜でも結構ボケてくれますね。このボケ方は私好みです。近くまで寄れると35㎜でもこんなにぼけるんだ、と小さな感動です。

35㎜というレンズは本当にテーブルフォトが撮りやすいです。とりあえずボケ味を見たくて絞り開放ばかりで撮影してしまいました・・・。今となっては一番奥(左)の食べ物がなんだったか思い出せないぐらいぼけていますが、パッと見た感じきれいなので、まあそこはオーケー!

またこのレンズはNikonの50㎜f1.8とは違って開放のF1.8 でもピントの合っているところはかなりシャープに写ります(50㎜f1.8は開放ではかなり甘い)。そこからなだらかにぼけてくれるので結構立体感が出ていて良い感じです。

軽くてコンパクト!日帰り旅行で大活躍


このレンズを選んだ理由にその軽さを上げましたが、これがはやり大正解でした。

ドイツ:ベルギー国境付近の街、モンシャウ
ドイツ:ベルギー国境付近の街、モンシャウ

旅行の時に肩からぶら下げていてもまったく疲れませんし、旅行時のお気軽スナップ写真が本当はかどります。

ドイツ:ベルギー国境付近の街、モンシャウ

雑貨屋さんの前で面白そうな置物(たぶんガーデニング用の飾り)を見つけたのでF2.2で撮影してみます。こんな感じで気軽に背景をぼかした写真を撮れるのはやはり単焦点レンズを持ち歩く魅力ですね。

単焦点なのでもちろん勝負レンズとしても活躍!

もちろんこれは単焦点レンズなので、勝負レンズとしても使えます。私は風景撮影などではズームレンズを持っていきますが、勝負レンズとして被写体に応じて単焦点レンズも必ず1,2本は持っていきます。

単焦点レンズで撮れそうだったらレンズを交換して単焦点で撮影するというスタイルです。

ドイツケルン大聖堂
ドイツケルン大聖堂

上の2枚はケルン大聖堂を撮影しに行った時のものですが、どちらも35㎜レンズで撮れそうだったので、このレンズを使って撮影しました。

単焦点ならではの解像感で、ズームレンズからわざわざ交換して使う価値は十分にあると思います。

ちなみに私はシグマ24-105f4をメインに勝負所で35㎜f1.8、50㎜f1.8、85mf1.8などを使い分けています。

いまいちなところは?

唯一気に入らなかった点は、レンズフードを装着してしまうと、固すぎてなかなかフードを外すことができない点です。本当に力が必要だったので、レンズを壊さないか毎回心配でした。フードの爪の部分をやすりで削ってから改善されましたが、これは個体差なのかはちょっと分かりません・・。

また被写体によっては時々パープルフリンジがでますが、ライトルームで簡単に修正できますし、特に気にしていません。

後は気になるところは今の所ほとんどありませんね!!

おわりに!

今回は私がニコン35㎜f1.8G EDを選んだ理由と、使用した感想を簡単にレビューしてみました!正直なところ、シグマやタムロンから発売されている35㎜単焦点レンズも非常に魅力的ですから、一度は使ってみたいですが、このレンズを買って非常に満足しています。

私は小旅行などでは、この35㎜f1.8と85㎜f1.8の2本持ちで出かけるのが好きです。今は冬なので、あんまり出かけていませんが、また温かくなったらこのレンズを持ち出していろんな所に行きたいと思います!

間違えやすいので気をつけて!
ニコンからは AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G というDX専用の単焦点レンズも発売されています。今回私がレビューしたレンズの正式な名称はAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDとなっており、こちらはフルサイズに対応しています。ポイントはEDと表記されているかどうか。間違えやすいので気を付けましょう!